▼きっかけは?
社会に出るうえでのマナーや、尊敬語、謙譲語、丁寧語、一般常識の知識が不足で、就職後も失礼にならないようにと思って資格を取ろうと思いました。
▼大変だったことは?
実際に基礎知識の問題や、過去問題を何度も解きました。学校で取得する講座を利用していたため、周りに仲間がいて何度も助けられた。
▼取ってよかったですか?
はい。希望の事務職に就けて、文章を書いた、人とお話しするときに失礼に当たらない話し方ができ、相手のこと気持ちや話題を考える余裕が生まれた。
▼きっかけは?
就職活動の時に持っていると良いということを聞き、大学三年生の頃に取得しました。また比較的取得しやすいということも取ろうと思えたきっかけでもありました。
▼大変だったことは?
参考書一冊あれば問題ないのであまり大変なことはありませんでした。内容も一般常識な内容がほとんどなので勉強しているといった感覚もあまりなく、割と楽しめて取れました。
▼取ってよかったですか?
はい。就職活動においては、持っていても持っていなくてもあまり変わらないものかも知れません。実際面接でこの資格について質問されたことは一度あったくらいでした。ですが一般常識を学べたので無駄ではないと思います。
▼きっかけは?
学校で資格取得を推進していたこともあり、まず3級を取得しました。正直3は級一夜漬けで合格できるレベルでしたので、これはちょっと頑張れば2級も取れるのでは?と思い受験することにしました。
▼大変だったことは?
まだ社会に出る前に受験しましたので、こんな決まりがあるの?というような細かいマナーなどは実体験もないままにただ暗記するしないのが大変でした。ひたすらテキストを頭に叩き込みました。
▼取ってよかったですか?
はい。秘書検定という名前ではありますが、2級までは秘書として、というよりも社会人としての基本的な常識やマナーを習得できますので勉強して損はありません。これから社会に出る若い方全てに勉強していただいたらとても役立つ資格だと思います。
▼きっかけは?
就職活動する際に履歴書に書ける資格を持っていないことに気づいたため。社会人になる前にビジネスマナーを学んでおきたいと思ったからです。
▼大変だったことは?
OG訪問や対策セミナーなど就職活動に向けて活動しているなかで、試行錯誤をしながら両立して短期間で独学で勉強したことです。
▼取ってよかったですか?
はい。ビジネスマナーを知ってるか知らないかで上司からの印象が変わると感じたから。あまり重要ではないような細かいことでも上司は見ているし、秘書の仕事をしない人でも社会人のマナーとして知っておくべきことだと思いました。
▼きっかけは?
就活の時に資格の欄に昔取った英検しか書けないのが淋しかったのと、社会人経験のキャリアがない時の社会人としての良識を持っているというアピールになるかと思ってとりました。
▼大変だったことは?
教材を1冊買って流し読みしただけなので、ほとんど大変なことはありませんでした。敢えて言うなら、多少の費用や時間がかかったことくらいです。
▼取ってよかったですか?
はい。面接のときなどに、すごいね、秘書検定2級持ってるんだね、と言われることがあり、自分で思っている以上、実質以上に資格の持つ意味があるんだと思いました。
▼きっかけは?
秘書業務への転職を考えていたときに、保有していると有利に成るのではないかと思ったことが資格取得のモチベーションになりました
▼大変だったことは?
特にありませんでしたが、検定を実施している企業の出版する参考書や問題集を購入する必要があったことです。
▼取ってよかったですか?
はい。一般常識や社会人としてのビジネスマナーや作法を最低限度分かっていると理解してもらえるようになったこと、また日常生活でも役立つ知識が得られたのでよかったと思います。
▼きっかけは?
就職活動をする際、礼儀や言葉遣いに自信がなかったためです。また、周りから『気配りができる』『場の空気が読める』などと言われていたため、その長所をさらに伸ばしたいと思ったのも大きなきっかけです。
▼大変だったことは?
謙譲語や尊敬語などの微妙な物の言い回しなどを覚えるのが大変でしたが、何度も声に出すことで頭に叩き込みました。
▼取ってよかったですか?
はい。目上の方と話す際の言葉遣いはこの資格を取得したことで覚えられたことがたくさんあると思います。会社外でも親族や近所づきあいなど、様々な場面で必要な知識なので、とても役立っています。
▼きっかけは?
当時学生で、就職活動のために履歴書に書ける資格を取りたかったことと、秘書検定は電話応対や立ち振る舞いの基礎を学べるため、社会人の知識として役立つと思ったためです。
▼大変だったことは?
上司とのやり取りや他のお客様との対応事例で、自分が最善だと思う選択肢と正解が違うことが多く、とにかく問題をこなしてどういう行動が最善かということを頭に叩き込むのが大変でした。とにかく問題集を繰り返しやることで乗り越えました。
▼取ってよかったですか?
はい。履歴書に書ける上、やはり2級以上を取得しているとそれなりに社会常識はあると企業に思ってもらえるようです。不況の中、地元では大手の企業から社長秘書のスカウトのお話をいただいたこともありました。
▼きっかけは?
秘書検定で学ぶ内容は、これから社会に出るうえで必要不可欠なことだと思ったからです。秘書になるつもりはありませんでしたが、どうぜ一般常識を勉強するなら資格が欲しいと考えました。
▼大変だったことは?
高校3年生の冬に資格取得を思い立ったので、受験時とかぶって忙しかったです。乗り越えるというほど大変だったわけではありませんが、できるだけ効率よく知識を頭に入れられるように勉強時間を短縮し、今日はここまでやったらもうやらない、と自分にプレッシャーをかけて取り組みました。
▼取ってよかったですか?
はい。上司への対応や席順、招待状の返信の仕方など、一般常識はある程度身に付きましたし、秘書検定2級を持っていることで「常識が身についている」と社会が判断してくれるようになりました。そのため就職も有利でした。
クチコミを投稿する | |